PR
ラズパイ

【設定編】Raspberry Pi(ラズパイ) でAmazon MusicをBGM化【失敗&方針変更】

先日、Raspberry Pi(ラズパイ)でAmazon Musicを流しっぱなしにしてBGMにしたいと思い、ラズパイ本体を購入しました。早速、本体が届いたのでAmazon Musicを流すために設定してみました。

ラズパイへのOSインストール

ラズパイには、いくつかのLinuxディストリビューションが対応していますが、公式にはRaspberry Pi OS(以前はRaspbianと呼ばれていました)が提供されています。

Raspberry Pi OSのイメージは、Raspberry Pi Imager for Windowsを使ってマイクロSDカードに書き込むことができます。

Raspberry Pi Imagerを使用すると、OSイメージのダウンロードからマイクロSDカードのフォーマット、イメージファイルのコピーまで全て実行できます。Raspberry Pi Imagerを起動して、インストールしたいOSとOSイメージを書き込むSDカードを選択して、WRITEボタンをクリックするだけです。最初はOSイメージのダウンロードが必要なので数時間かかりますが、2回目以降はダウンロードの必要がないので、1分程度で完了します。

Step1: OSとSDカードを選択
Step2: OSイメージ書き込み

ChromiumでのAmazon Prime Videoなどを再生できるようにする設定

Raspberry Pi OSには、Chromeのオープンソース版のChromiumがデフォルトでインストールされています。ただし、Chromeと違ってAmazon Prime VideoやNetflixを再生するための著作権保護のソフトウェアが組み込まれていません。この著作権保護のためのソフトウェアはGoogleが開発している「Widevine」というもので、Chromiumに「Widevine」を組み込む必要があります。

方法1: キャッシュされたWidevineライブラリの組み込み

例えば、キャッシュされたWidevineライブラリをChromiumに組み込むためのスクリプトを提供している人がいます。以下コマンドを実行後、「Chromium (Media Edition)」を起動すると著作権保護されたコンテンツを再生することができます。

curl -fsSL https://pi.vpetkov.net -o ventz-media-pi
sh ventz-media-pi

上記コマンドは以下記事から参照しました。

方法2: Widevineライブラリをダウンロードして組み込む

また、GoogleのWebサイトにあるChrome OSのリカバリイメージからWidevineライブラリをダウンロードするためのスクリプトを提供している人もいます。以下コマンドを実行後、「Chromium (DRM) Web Browser」を起動すると著作権保護されたコンテンツを再生することができます。

wget https://gist.githubusercontent.com/lemariva/0eb4ff4e847700627a5ebb71711c31bf/raw/0cab2916e4de65c0c5f780719221fdc052ac0bda/widevine-flash_armhf.sh
chmod +x widevine-flash_armhf.sh
sudo ./widevine-flash_armhf.sh

上記コマンドは以下記事から参照しました。このサイトで提供されているコマンドは、GoogleのWebサイトにあるChrome OSのイメージファイルをダウンロードするので、2GB程度の容量とダウンロード時間が必要です。ただし、GoogleのWebサイトから最新版Widevineライブラリをダウンロードするので、セキュリティ視点では安全です。

まとめと方針変更

Amazon Prime VideoやNetflixと同じく、Spotifyも著作権保護されたコンテンツなので、上記コマンドを実行すると再生することができます。そのため、Amazon Musicも同じように再生することができると思っていましたが、再生しようとするとOSがサポートされていないという警告が出て再生できません。そのため、起動時のショートカットのプロパティでUser Agentを変更して、WindowsやMacのものに変更しまいた。そうすると、Amazon Musicで音楽が一秒だけ再生できるのですが、それ以上は再生することができません。

過去のブログ記事を読んでみると、Chromiumで再生できていた時期もあるみたいです。ただし、今はAmazon Musicの再生は難しいようです。AmazonがEchoのような小さいデバイスで音楽を再生することを許さないようにしている気もしますが、もう少し時間が経った後に再度確認してみることにします。もし、Amazon Musicを再生できた方がいたら教えてください。

Amazon Music再生は一旦諦めるとして、Raspberry Pi OSや他のディストリビューションで実績があるSpotifyをBGMにすることを考えます。Amazon Musicを再生する必要がないので、Raspberry Pi OSではなくスマホから操作が簡単なVolumioなどを使うことも検討します。

Raspberry Pi購入からAmazon Music再生環境を整える設定やDAC追加などシリーズで記事を記載しようと思っていましたが、早速失敗&方針変更です。

スポンサーリンク

コメント