ラズパイ

ラズパイ

Raspberry Pi(ラズパイ)をWiFiルータやアクセスポイントにする方法

家でWiFiの電波が届きにくい場所があったので、ラズパイを使ってWiFiアクセスポイントを構築してみました。ラズパイはRaspberryPi3ModelB+モデルからWiFiがIEEE802.11acモジュールが搭載されました。そのため、電...
ラズパイ

FlircのRaspberry Pi(ラズパイ)ケースからGPIOを延長するケーブル

Flircのラズパイケースを購入して、デザインと排熱性能には非常に満足しているのですが、I2S接続のDACを使うためには内部のGPIO端子を外部に延長する必要があります。そのため、GPIO延長ケーブルを購入しましたのでレビューします。今回、...
ラズパイ

ラズパイをHDMI接続のディスプレイに出力されていない状態で起動する方法

ラズパイにRaspberryPiOSをインストールして、Spotifyで音楽をBGMとして再生するために使用しています。Spotifyを操作する際には、スマホのVNCViewer経由でブラウザ版のSpotifyプレイヤーを使っています。Sp...
ラズパイ

Raspberry Pi 4B(ラズパイ)をUSBブートする方法

2020年6月、USBブートに対応したRaspberryPi4B起動用のEEPROMがようやくstableになりました。ということで、設定方法を紹介したいと思います。EEPROMは以下3種類のステータスで管理されていて、十分にテストされた状...
ラズパイ

デザインがよく放熱性能も高いFlircのRaspberry Pi 4B(ラズパイ)ケース

RaspberryPi(ラズパイ)で部屋の音楽環境を改善することを考えているので、ラズパイ本体(RaspberryPi4ModelB)と合わせてFlircのラズパイケースを購入しました。ということでレビューします。通常版とKodiEditi...
ラズパイ

【設定編】Raspberry Pi(ラズパイ) でAmazon MusicをBGM化【失敗&方針変更】

先日、RaspberryPi(ラズパイ)でAmazonMusicを流しっぱなしにしてBGMにしたいと思い、ラズパイ本体を購入しました。早速、本体が届いたのでAmazonMusicを流すために設定してみました。ラズパイへのOSインストールラズ...
ラズパイ

【購入編】Raspberry Pi(ラズパイ) でAmazon MusicやSpotifyをBGM化

最近、部屋でBGMとしてAmazonMusicをほぼ一日中流しています。音楽はパソコンで再生して、USBDAC(FiiOK3)を経由してスピーカー(YAMAHANX-50)で聴いています。音楽再生のためだけにパソコンの電源を入れていることに...
スポンサーリンク