知人から依頼されてWebサイトやYouTubeができるコスパが高いPCを買いたいと相談されて、Intel N100が搭載されたミニPCをお勧めしました。それから一年以上経過してN100後継となるミニPCが出揃ったようなので比較したいと思います。
Intel N100とN150
Intel N150は現時点で最新世代となるTwin Lakeアーキテクチャを採用したIntelプロセッサーです。N100と比較してコア数は据え置きでCPU動作周波数が5%、GPU動作周波数が30%クロックアップされています。アーキテクチャに関しては前世代と同じで型番を変えたくらいの変化です。CPUに関してはN100との違いはほとんど誤差程度です。GPUはベンチマークでは15~25%程度向上しています。
これらを考えるとN150だからと言って革新的に性能向上したという状況ではないです。むしろ、N100が2017年に発売されたノートパソコン程度の性能を実現できたことがコスパ観点では革新的でした。
ミニPC購入時の注意点
ミニPCは新興企業が販売していることが多く、個人利用が認められていないボリュームライセンス版のWindowsをプリインストールしているケースが見受けられます。突然ライセンス認証が解除されて使用できなくなる可能性がゼロではありませんし、このようなミニPCを使用することはお勧めできません。
このようなミニPCでは商品情報としてWindowsがインストールされているとは記載されていないのですが、実際にはボリュームライセンス版のWindowsがインストールされています。また、初回起動時からユーザアカウントが作成済みでパスワード入力をいきなり求められたりするので、技術的には怪しいソフトウェアもプレインストール可能です。
みなさんがミニPCを購入される場合にはWindowsがインストールされていることが明記されていること、初回起動時にユーザアカウントが作成済みでなくMicrosoft アカウントを使ったライセンス認証が実行されることを確認して下さい。
TRIGKEY Key-N150
Trigkey(トリグキー)という2021年設立の新興企業が発売したミニPCです。Trigkeyは、AMD製プロセッサーを搭載したミニPCをAMDシリーズ、Intel製プロセッサーを搭載したミニPCをIntelシリーズとして発売しています。Intelシリーズでは、N95、N100、N150およびの第13世代Core i9プロセッサーを搭載したミニPCを販売しています。
TRIGKEY Key-N150は、IntelシリーズでN150を搭載したミニPCです。デザインは一般的なミニPCのデザインですが、特長としては電源アダプタが内臓されているため、外にACアダプターがなくなるので配置をシンプルにすることができます。

残念なのはUSB-Cポートが搭載されていないことでしょうか。最近は各種デバイスに付属するケーブルがUSB-Cになってきているので、できればUSBポートのうち一つくらいはUSB-Cだったら間違いなく一番のお勧めだったのですが。ただ、必要あればUSB-CからUSB-Aポートに変換するアダプタを使うこともできますし、性能を求めるデバイスを使用しないのであれば特に問題ないと思います。

GMKtec NucBox G2 Plus
GMKtec(ジーエムケーテック)は2019年に設立された企業で、すごく小さいミニPCから通常サイズのミニPCまで面白い製品を開発しています。

N100を搭載したミニPCはGMKtec NucBox G2 PlusとG3 Plusというモデルが存在します。G2 Plusは通常のミニPCよりさらに一回り小さくUSB-PDに対応した給電用USB Type-Cポートを搭載しているのでUSB Type-C経由での給電が可能です。


今回は、コンパクトなGMKtec NucBox G2 Plusの方をお勧めしたいと思います。スペックとしては、メモリは12GB(DDR5)でストレージは128から512GB(SATA SSD)を選ぶことができます。Wi-Fi6(802.11ax)とBluetooth 5.2には対応しています。また、OSはWindows 11 Proがインストールされています。
インタフェースは必要最低限のものはきちんと備わっていますし、給電用USB-Cポートが搭載されているので、通常のミニPCよりさらに小型のPCを探している人にはお勧めです。¥

まとめ
N150を搭載したミニPCは去年のモデルとあまり変わっていませんでした。現時点では、コスパという観点では、バランスが一番良いのがTRIGKEY Key-N150、サイズを重要視するのであればGMKtec NucBox G2 Plusがお勧めです。
N150搭載ミニPCを買う際に、メモリやストレージの増設など拡張がどうなっているのか、など気になる人もいると思います。個人的には購入した状態で使いこなすほうがコスパの観点で良いと思います。
2万円程度で第8世代のCore i5プロセッサ相当のPCが手に入るのは本当にすごいです。良い世の中になりましたね。
コメント